広報・資料 報告書・資料



外務省委託

対バングラデシュ国別評価調査
最終報告書



2002年3月
株式会社 コーエイ総合研究所


目次


はじめに

バングラデシュ位置図

略語一覧

第1章 評価調査の概要

1.1  調査の背景と目的
1.2  調査の方針と方法
1.3  調査団構成
1.4 現地調査


第2章 バングラデシュ国の政治経済情勢と開発計画

2.1  独立への道のり
2.2  開発計画と政治・経済の状況
2.2.1 社会主義型政権期(1971~75年)
2.2.2 軍事政権期(1975~91年)
2.2.3 民主政権期(1991年~現在)
2.2.4 近年のマクロ経済動向
2.3 貧困の状況
2.3.1 貧困の要因
2.3.2 貧困率の推移
2.3.3 所得格差の推移
2.3.4 非所得面の貧困状況(基本的ニーズの充足)
2.3.5 貧困削減戦略ペーパー(PRSP)の概要
2.4 我が国との関係
2.4.1 要人往来
2.4.2 日本とバングラデシュ国間の貿易
2.4.3 日本の対バングラデシュ直接投資
2.5 課題と展望


第3章 我が国の援助実績と特徴

3.1  国別援助方針と援助計画
3.2  我が国援助供与額の動向とシェア
3.3  我が国援助の形態別動向
3.4  我が国援助の重点分野動向
3.5  まとめ


第4章 他の援助国・国際機関の援助動向

4.1  対バングラデシュ援助の概況
4.2  主要ドナー国・国際機関の動向
4.3  ドナー間援助協調と我が国の役割分担
4.3.1 バングラデシュ国におけるドナー間援助協調の仕組み
4.3.2 我が国のドナー間援助協調と方向性


第5章 開発援助のセクター別インパクト分析

5.1  開発援助のマクロ経済押し上げ効果
5.2  セクター別開発資源配分状況
5.3  ODAのセクター/タイプ別インパクト分析
5.3.1 分析手法
5.3.2 実証分析結果
5.4  まとめ


第6章 重点分野別の援助実績

6.1  農業・農村開発と農業生産性向上
6.1.1 農業・農村開発セクターの現状と課題
6.1.2 我が国の取組みと貢献
6.1.3 教訓と提言
6.2  社会分野(基礎生活、保健医療等)の改善
6.2.1 保健医療セクター
6.2.2 教育セクター
6.2.3 上下水道セクター
6.2.4 スポーツ・文化、マスメディア
6.2.5 教訓と提言
6.3  投資促進・輸出振興のための基盤整備
6.3.1 産業育成分野の現状と課題
6.3.2 我が国のバングラデシュ国産業育成への取組みと貢献
6.3.3 経済インフラ整備の現状と課題
6.3.4 我が国の経済インフラ整備への取組みと貢献
6.3.5 教訓と提言
6.4  災害対策
6.4.1 自然災害対策の現状と課題
6.4.2 我が国の自然災害対策への取組みと貢献
6.4.3 教訓と提言


第7章 我が国援助に対する現地の評価と要望

7.1  バングラデシュ国援助受入実施機関の評価と要望
7.2  バングラデシュ国側有識者の評価と要望(認知度と印象について
7.3  青年海外協力隊(JOCV)およびJICA派遣専門家の意見と要望


第8章 今後の取組み方針

8.1  セクター・アプローチによる取組み
8.2  貧困緩和(クロス・セクター課題)に対する取組み
8.2.1 プログラム・アプローチ
8.2.2 貧困削減戦略ペーパー(PRSP)への対応
8.3  援助計画実施上の留意点
8.4  援助の実施体制やスキームついての提言
8.5  アウトカム指標の設定とモニタリング
このページのトップへ戻る
目次へ戻る